鎌倉の王道モデルコース【初心者も必見】江ノ電・大仏・食べ歩きも満喫
言わずと知れた観光名所である古都鎌倉。都心からのアクセスも抜群で日々多くの観光客で賑わっています。山と海に囲まれて自然豊かな鎌倉は何度も訪れたくなる魅力があります。
今回はそんな鎌倉のおすすめの寺社3つと小町通り、江ノ電にも乗って古都鎌倉を最大限に楽しむ初心者でも安心の王道コースをご紹介いたします。
ぜひ本記事を参考にして鎌倉観光をお楽しみください。
\楽天トラベルでお得に予約/
宿泊料金の30%~40%の楽天ポイントをもれなく還元のプラン一覧はこちらから!
まずは鎌倉駅から若宮大路(わかみやおおじ)へ
鎌倉にある若宮大路は由比ヶ浜から鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)まで続く約2kmの参道です。
鎌倉駅からは少し歩くと一ノ鳥居が見えてきます。大きな存在感のある鳥居が八幡宮まで3つあり、二ノ鳥居、三ノ鳥居と呼ばれています。
二ノ鳥居から続く参道は「段葛(だんかずら)」と呼ばれ、道の真ん中に葛石(かずらいし)を置き一段高い道が作られています。源頼朝公が妻・北条政子の安産を祈願して作られたと言われています。
段葛は八幡宮に向かって徐々に狭くなっており、目の錯覚で実際よりもとても長く見えます。敵が侵入した際に混乱させたり、八幡宮の威厳を高めるためとも言われています。
現在は桜の名所としても知られています。今回は夏に訪れたのですがたくさん木が植えられているので木陰があり、風が通り抜けていってとても気持ちよく歩くことができました。
三ノ鳥居が見えたら、鎌倉鶴岡八幡宮です
鎌倉の中心に位置する鶴岡八幡宮は源氏の守護神を祀る神社です。国内外からたくさんの参拝者が訪れる事でも有名で、花の名所としても人気です。
源頼朝公が源氏の守護神である石清水八幡宮を由比ヶ浜に密かに祀ったのが始まりとされており、1180(治承4)年に頼朝公が現在の場所に遷し1191(建久2)年には鎌倉幕府の象徴として上下両官の姿に整えられました。現在の社殿・境内の景観は江戸時代に整えられたものとされています。
鎌倉鶴岡八幡宮の見どころ① 本宮
現在の鶴岡八幡宮の本宮(上宮)は江戸幕府11代将軍、徳川家斉により1828(文政11)年に再建されたものです。国の重要文化財に指定されていて、御祭神は応神天皇・比売神・神功天皇が祀られています。
本宮前の大石段は高さがあり、手すりなどもないので高いところが苦手な方は少し怖いかもしれませんが大石段を登って見える本宮の大きさ、色の鮮やかさや下を見た時の鎌倉の街を一望できる景色は是非見てほしい鎌倉の景色の一つです。
鎌倉鶴岡八幡宮の見どころ②舞殿
大石段や本宮の前にあるのが舞殿です。舞殿は源義経の恋人、静御前が義経を想い舞を舞ったとされる若宮廻廊の跡地に立っています。
鎌倉鶴岡八幡宮の見どころ③太鼓橋
三ノ鳥居からすぐにあるのが太鼓橋です。
約10mの石造りの橋で、1182(寿永元)年の創建当時は木造で朱塗りだったため「赤橋」と呼ばれていたそうです。
現在は渡ることができないのが残念です。
鎌倉鶴岡八幡宮の見どころ④旗上辨財天社・政子石
旗上辨財天社(はたあげべんざいてんしゃ)は頼朝公が源氏復興を掲げた際、弁財天の霊験があった事にちなんで源氏池の東の島に祀られています。
頼朝公の妻・政子の安産を祈願したとされている政子石は夫婦円満のご利益があると人気のパワースポットです。
政子石は別名「姫石」とも呼ばれています。
鎌倉鶴岡八幡宮の見どころ⑤源平池
御本殿に向かって右にあるのが源氏池、左が平家池です。源氏池には白蓮を植えて、三(産)の島があります。
平家池には赤蓮を植えて、四(死)の池を配し源氏の戦勝を祈ったと言われています。
【鶴岡八幡宮】
住所 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2−1−31 |
電話番号 | 0567−22−0315 |
開門・閉門時間 | 4月〜9月:5時〜21時 10月〜3月:6時〜21時 |
公式HP | https://www.hachimangu.or.jp/ |
鎌倉のランチに使えるお店ランキング!<各店の口コミもチェックできます>
【小町通り】鎌倉の商店街で食べ歩き
鎌倉観光で必ずと言って良いほど皆さんが立ち寄るのが「小町通り」です。
小町通りはJR鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで若宮大路と平行にある通りのことです。昔からあるお土産屋さんや飲食店、最近ではSNS映えするような新しい飲食店も多数ありとっても楽しめます。
鎌倉の新名物になりつつある「大仏さま焼き」
鎌倉の小町通りで40年以上の歴史がある「コクリコのクレープ」
鎌倉のお土産といえばコレ「鳩サブレー」
大人におすすめの「大仏ビール」暑い夏には最高!でした。笑
鎌倉小町通の食べ歩きに関する注意
2019年に「鎌倉市公共の場所におけるマナーの向上に関する条例」が制定され、鎌倉小町通では混雑している場所で食べ歩きをすることが条例で禁止されています。
購入(テイクアウト)した飲食物を店内のイートインスペースで食べない場合は、“狭い場所や混雑した場所など、他人の衣服を汚してしまう可能性のある場所”での飲食は避け、公共のベンチに座って食べるなど工夫をしましょう。
鎌倉のランチに使えるお店ランキング!<各店の口コミもチェックできます>
江ノ電(江ノ島電鉄)に乗って・・・
鎌倉観光でハズせないものの一つが「江ノ電」です。
江ノ電は江ノ島電鉄の略で、藤沢から鎌倉まで約10kmを結ぶローカル電車です。
奥に見えるのが江ノ島です
<5%オフも!>鎌倉大仏殿高徳院・江の島 日帰りツアー(東京発)
「鎌倉高校前駅」近くの踏切がアニメ・スラムダンクのOP(オープング)に使用されていることで知られていますが最近スラムダンクの映画が海外で大人気なこともあり踏切の前では写真を撮ろうとたくさんの方達が訪れていました。
たくさんの方が来ているのがわかります。(江ノ電の車内から撮影)
藤沢駅と鎌倉駅には江ノ電のショップがあるので江ノ電限定のグッズが購入できます。
ココでしか買えないものなのでお土産にもピッタリです。
我が家は江ノ電瓦せんべいと絆創膏を買いました♡
鎌倉の海と街を見渡せる長谷寺
江ノ電「長谷駅」から徒歩8分ほどで着くのが長谷寺です。
長谷寺は四季折々の花で彩られた境内に傾斜地を利用して作られた「展望散策路」があり鎌倉でも有数の美しい景色を見ることができます。
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷3−11−2 |
電話番号 | 0467−22−6300 |
営業時間 | 8:00〜17:00 |
定休日 | 無休 |
入山料 | 400円 |
公式HP | https://www.hasedera.jp/ |
高徳院|鎌倉のイケメン大仏
長谷寺から徒歩5分ほどで「高徳院」に着きます。
高徳院には鎌倉観光には欠かせない大仏様がいます。鎌倉のシンボルとして親しまれている大仏様は与謝野晶子が美男と詠んだ事でも有名です。
1252年(建長4年)に大仏を作り始めたことはわかっていますが、目的や完成年などの詳しい情報は今もわかっていません。大仏殿に安置されていましたが、度重なる天災によって室町時代から現在のような露座の姿となったと言われています。
謎に包まれたイケメン大仏様は是非是非訪れて頂きたいおすすめの鎌倉観光スポットです♪
<5%オフも!>鎌倉大仏殿高徳院・江の島 日帰りツアー(東京発)
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷4−2−28 |
電話番号 | 0467−22−0703 |
営業時間 | 8:00〜17:30 |
定休日 | 無休 |
拝観料 | 300円 |
公式HP | https://www.kotoku-in.jp/ |
まとめ:【初心者でも安心】鎌倉散策王道モデルコース
高徳院を参拝したら江ノ電:長谷駅へ戻り藤沢方面OR鎌倉駅方面へ戻ります。
鎌倉観光初心者でも安心して周れる観光コースをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
鎌倉観光のシンボルや江ノ電にも乗って鎌倉を大満喫できるコースです。
鎌倉にはたくさんの見所がありますので是非本記事を参考に鎌倉観光をお楽しみいただけたらと思います♬
鎌倉のアクティビティ一覧!日帰りツアーから文化体験まで様々ご用意!
この記事を書いたライター
名前 / Name
ばいしゃー
このライターが書いた記事
自己紹介 / Introduction
大阪府在住30代1児(2才 )の母。お出かけすることが大好きなのでおすすめスポットなどご紹介していきたいと思います!
\驚く安さをチェック!/
【H.I.S】今年も初夢フェア開催中!やっぱり安い!(HISはうれしい燃油込)
初夢フェアのお得なツアーいろいろ
【オンライン予約限定】ソウル3日間24,800円~!2日目はまるまる自由行動!(燃油込)
台北4日間29,800円~(燃油不要)往路送迎付・朝食付・悠遊カード付フリープラン
◆売切御免◆グアム4日間49,800円~(燃油込)復路夕方発のゆったり滞在!往路送迎付
シンガポール4日間49,800円~(燃油不要)スクート直行便(受託手荷物料込み)で行く!フリープラン
上記のキャンペーンは期間限定です!
なくなり次第終了なので要チェックですよー!