大阪市下水道科学館・体験ブログ|スタンプラリーやマンホールカード等
大阪の西九条・野田エリアで子連れでおでかけにおすすめしたいのが「大阪市下水道科学館」です。
水の都「大阪」でお子さんも大人も一緒に楽しみ、学ぶ事が出来ます。水都をどのように支えているのか、下水道の仕組みや不思議を体験しながら学ぶことが出来るので子連れでのおでかけにおすすめです!
大阪市下水道科学館がどのような施設なのかご紹介していきたいと思います!
【限定プラン掲載!楽天ポイント30%バック】USJ・ユニバ提携ホテル特集!
大阪市下水道科学館は「もし下水道がなかったら?」と普段あまり気にしたことがない下水道の『?』が『!』になる、をテーマに作られた施設です。
子連れでおでかけにおすすめの大阪市下水道科学館ですが、大阪市下水道科学館は大人も子どもたちと一緒に下水道にまつわる「なるほど!」を楽しみながら学べるのでつい夢中になってしまいます。
大阪市下水道科学館はB1F〜6Fまであるので1フロアずつご紹介していきたいと思います。
大阪市下水道科学館「1F」
エントランスホール・インフォメーション
大阪市下水道科学館1Fにはエントランスとインフォメーションがあり、エントランスにある「ことばの泉」には4Fから発信する事ができるみんなの想いが集まってきます。
みんなの感想や想いを共有することができる素敵な泉です。
大阪万博のイメージキャラクター「ミャクミャク」のマンホールが飾ってありました。とっても可愛くて息子もミャクミャクに夢中でした
大阪市下水道科学館「3F」
下水道のキレイとハテナシアター
※2Fは事務室なので3Fからのご紹介です。
大阪市下水道科学館 3Fには大きなシアターがあります。暮らしを支える下水道の大切さを伝える内容を上映しています。普段気にすることの少ない下水道への興味を高め、4Fへの期待感を上げる内容となっています。
大阪市の下水道の歴史や歩みを知る事ができるコーナーもあり、下水道を身近に感じることができます。
大阪市下水道科学館 3Fには昔の大阪の下水道や現在の下水道をレゴブロックで作ったものがあります。
子どもが大好きなレゴブロックだったので大興奮でした!
大阪市下水道科学館「4F」
下水道ってなんだろう?
大阪市下水道科学館4Fでは3つのゾーンに分かれ、下水道について体験を通し楽しく学ぶことが出来るフロアです。
まちゾーン(Urban Zone)
暮らしと下水道の関わりを紹介するゾーンです。
足マークのところで足踏みをするとその時代の下水道の関わりをわかりやすく教えてくれます。昔の人たちの知恵や工夫を詳しく説明してくれるのでとても勉強になり面白かったです。
下水道管を点検、清掃、補修をするゲームです。これがなかなか難しく大人が夢中になって何度もチャレンジしました!!笑
処理場ゾーン(Sewage Treatment Plant Zone)
下水処理場でどうやって水がキレイになっているか学べるゾーンです。
舞洲スラッジセンターの模型があります。汚水をどのように処理してキレイな水にするかを説明してくれます。
他にも下水処理ゲームで微生物シューティングをしたり、ろ過パズルで水をキレイにする仕組みが学べます。
未来ゾーン(Future Zone)
下水道の「これから」を考えるゾーンです。
まちゾーンや処理場ゾーンで学んだことをおさらいできるクイズや文字を入力すると魚になって泳ぎだす共感アクアリウムなどがあります。ことばはアクアリウムだけでなく4Fのタンク・マンホール・1Fのことばの泉にも出てきます。
大阪市下水道科学館「5F」
技術開発・海外展開
大阪市下水道科学館5Fでは下水道について大阪企業の世界に誇れる技術や取り組みをタッチパネルや映像でご紹介しています。
こちらのフロアはだいぶ大人向けだったので2歳の息子は走りまわり、タッチパネルを触ることを楽しんでいました。
大阪市下水道科学館「6F」
サンルーム
大阪市下水道科学館6Fは開放的なガラス張りの明るい作りになっており、淀川の景色を見ることができます。
また、フォトスポットとしても楽しめるフロアです。特大大坂城マンホールのフタや人が映ることによって『下水道』と読めるようになるところなど写真を撮りながら楽しむことができます。
大阪市下水道科学館「B1F」
下水道を支える技術
大阪市下水道科学館B1Fは大阪市の企業の展示フロアです。下水道を支える技術について模型や実物を見ながら理解を深めることができます。
こちらは下水道を調べたり、掃除したりするロボットを操縦することができました。自分で操縦することが出来るので子どもも大人も楽しめます。
大阪市内に6ヶ所設置されている「キン肉マン マンホールふた」シリーズのレプリカも展示してありキン肉マン世代の親は大興奮でした!!
超人たちが5人一堂に会する様子は圧巻で、テンションが上がります。
【期間限定・なくなり次第終了】<最大1万円引きも!>HISで使えるお得なクーポン一覧
大阪市下水道科学館のスタンプラリー
子連れでおでかけにおすすめの大阪市下水道科学館には少しめずらしいスタンプラリーがあります。
大阪市下水道科学館のスタンプラリーはハンコやシールではなく型押しタイプのスタンプラリーなので大人も楽しくなり全制覇したくなります。
2歳児の力では薄かったので大人が再度型押しする必要がありますが、銀色の部分に絵柄が浮き出てくるのが嬉しかったようで何度も「押したい!押したい!」と楽しんでいました。
このような円の中に型押しスタンプラリーがあるのですが、少しわかりずらい所にある場所もあったので探す楽しみも十分ありました(^ ^)!
子連れでおでかけにおすすめの大阪市下水道科学館に行くことがありましたらぜひ参加してみてください。
大阪市下水道科学館 基本情報・アクセス
大阪市下水道科学館の開館時間・料金・等の基本情報
所在地 | 554−0001 大阪市此花区高見1-2-53 |
入館料 | 無料 |
開館時間 | 午前9:30〜午後5:00 (入館は午後4:30まで) |
休館日 | 毎週水曜日(休日の場合は翌平日)・年末年始 |
連絡先 | 06−6468−1156 |
公式HP | https://www.osaka-ssm.jp/ |
大阪市下水道科学館のアクセス・行き方
- 阪神本線「淀川」駅より徒歩7分
- JR東西線「海老江」駅より徒歩15分
- 大阪メトロ千日前線「野田阪神」駅より徒歩15分
- 阪神なんば線「千鳥橋」駅より徒歩15分
まとめ:子連れにおすすめ!大阪市下水道科学館
子連れでおでかけにおすすめ!大阪市下水道科学館をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?無料で楽しめる施設でここまで充実しているのはすごいですよね。
お子さんとのおでかけ場所に悩んでる方は是非一度大阪市下水道科学館に行かれてみてはいかがでしょうか?大人も子どもも楽しめること間違いなしです!
口コミや詳細をチェック
この記事を書いたライター
名前 / Name
ばいしゃー
このライターが書いた記事
自己紹介 / Introduction
大阪府在住30代1児(2才 )の母。お出かけすることが大好きなのでおすすめスポットなどご紹介していきたいと思います!
\宿泊10%オフ・レンタカー3000円オフなど/
【GET必須】楽天トラベルのお得なクーポン!<最低金額条件なしクーポン多数>